「マイカーは便利だけど、維持費が高すぎる…」
そう感じている方は少なくありません。
でも一方で、車がないと困る人がいるのも事実です。
この記事では、マイカーを「持ち続けるか手放すか」迷っている方に向けて、所有にかかるコストとメリットを両面から整理し、“もったいない”と感じている方の判断材料になる情報をお届けします。
■ マイカーを持っているだけで、こんなにお金がかかる!
まずは、よくある「見えづらい出費」を洗い出してみましょう。
費用項目 | 年間目安 | 補足 |
---|---|---|
駐車場代 | 180,000円(1.5万円/月) | 都市部はさらに高額 |
自動車保険 | 60,000円前後 | 任意保険+自賠責。年齢や車種で変動 |
車検・整備費 | 60,000円 | 2年に1回の車検+定期点検など |
税金関係 | 約35,000円 | 自動車税+重量税 |
ガソリン代 | 約72,000円 | 月6,000円想定 |
合計 | 407,000円 | ほぼ乗らなくてもかかる固定費 |
つまり、年間40万円以上が“所有しているだけ”で出ていく可能性があります。
■ 「週末しか乗らない」のに年間40万円…それ、もったいなくない?
仮に月に3回しか乗らない場合、1回のコストは1万円超えにもなります。
「駐車場代+税金+保険+車検+ガソリン代」
→ ほとんどが“固定費”=使っていなくても出ていくお金。
こうした実態を知って、「それならカーシェアやレンタカーの方が安いかも」と考え直す人が増えているのです。
■ それでもマイカーを持ちたい?所有のメリットも確認しよう
もちろん、車を持つことには確かなメリットもあります。
【マイカー所有のメリット】
メリット | 内容 |
---|---|
いつでも好きな時に使える | 急な外出や深夜でも自由に出かけられる |
家族や荷物を運びやすい | 小さな子ども・高齢者・大きな買い物にも対応可能 |
自分専用の空間が持てる | 清潔・安心。誰かと共有せず、自分仕様にできる |
移動距離に制限がない | ドライブや旅行も自由自在 |
地方や郊外では必需品 | 公共交通が少ない地域では生活インフラそのもの |
■ 持つ?手放す?あなたに合った判断のためのポイント
「持つか手放すか」迷ったときは、以下のような基準で考えてみましょう。
✅ 車を“持ち続けた方がいい人”
週3回以上車を使う
家族の送迎や通院が日常的にある
公共交通が整っていない地域に住んでいる
自分の車を長距離・頻繁に使いたい
車が生活の安心材料になっている
✅ 車を“手放してもいいかも?な人”
月に数回しか乗らない
都市部に住んでいて電車・バスが充実している
駐車場代・保険料が負担になっている
カーシェア・タクシーを使えば事足りると感じる
できれば固定費を減らしたいと思っている
■ まとめ|「もったいない出費」を手放すか、利便性を取るか
マイカーを持ち続けることは、便利さと安心を買う代わりに、年間数十万円の出費を受け入れることでもあります。
一方で、利用頻度が低い人にとっては、その出費が**“もったいない固定費”**になってしまっている可能性も。
いま一度、「自分の生活に本当に車が必要か?」を見直してみませんか?
持つ・手放す、どちらにも正解はありません。
ただ、「知らずに損していた」という状況は、今日で終わりにしましょう。